霧島杉安病院
霧島杉安病院
霧島杉安病院

TOP>総合リハビリ

総合リハビリテーション施設

広々とした空間でのびのびと。

県内でも県内でも最大級の広さと設備を誇るリハビリ室に理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、鍼灸師、マッサージ師を配置。早期からのきめ細かい対応で患者様の社会復帰と在宅生活をサポートします。
明るく広いリハビリ室では、最新機器を各種とりそろえ、様々な患者様の症状に合わせた効果的な訓練を実施。窓からは霧島山系を一望でき、精神的にもゆとりをもってリハビリに専念することが出来ます。


理学療法
運動療法を中心に動作能力の改善をはかり、日常生活、社会生活への復帰を目指します。また様々な徒手療法、物理療法、テーピング療法などを併用し、スポーツ選手や、小児から高齢者まで幅広い年齢層に治療訓練を実施しています。

作業療法
日常生活のいろいろな動作(食事、整容、更衣、入浴、排泄等)や家事、仕事、趣味などの諸活動を用い、患者さまが生き生きとした生活が送れるように援助させていただきます。病棟での生活訓練のほか、家屋訪問を実施し在宅を想定した環境(畳上での動作、台所等)での訓練を積極的に行っています。

言語療法
ことばによるコミュニケーションの問題、嚥下障害、ことばの発達の遅れ、声や発音の障害の方に、小児から高齢者まで幅広く、言語聴覚士が熱意をもって対応いたします

《失語症》
大脳の損傷を受けることで「聴く・話す・読む・書く」という言葉の機能障害に対して訓練、指導、援助を行います。
《構音障害》
ろれつが回らない、声や発音の障害に対して顔や口、舌の運動機能を訓練、指導、助言を行います。
《摂食嚥下障害》
「食物を口から取り込んで、飲み込むこと」が難しくなった方に対して嚥下造影検査(VF)やその他の検査を適宜実施し、食べるための訓練、指導を行います。
《高次脳機能障害》
記憶力の低下や、集中力や思考力が鈍る、物事を計画的に行うことが難しくなる状態の高次脳機能障害の方に対して、訓練、指導、援助を行います。
《ことばの発達》
発達の遅れや発音がうまくいかないお子さんに対して遊びや言語練習など様々な側面に対して対応致します。

物理療法
温熱,寒冷,電気,光線,音波など最新の物理的手段を用いて、痛みの緩和や身体のコンディショニングをはかります。

過流浴
水の浮力と抵抗を利用し歩行障害や手術後のリハビリを行います。霧島の温泉は腰痛や関節痛にも効果があります。

鍼灸
病気の予防や初期段階の疼痛軽減、精神的ストレスに効果的な鍼灸で、患者様の生活と体をお守りします。

スリングエクササイズ
レッドコードを使用した治療エクササイズ。身体への負担軽減(リラクゼーション)や、 運動器、神経系への積極的な運動刺激をあたえることが期待できます。

マシントレーニング
リハビリ室には数種類のマシンを備え付けており、患者様の身体状況にあった運動を実施していただいています。最新器具で安全にリハビリができるよう補助します。

訪問リハビリテーション施設

霧島地区、都城地区を中心に活動しています。病院の訓練室などでの訓練とは違い、実際の生活の場である自宅において訓練することにより、生活の質の向上をはかります。


  • 移動手段の検討、練習。歩行補助具(杖・歩行器・歩行車等)の選定
  • 入浴や更衣など身の周りの動作の練習
  • 家事動作の練習
  • 言葉が話しにくい方やうまく食事が食べられない方に、どのような工夫が必要であるかの検討
  • 必要な福祉用具や住宅改修についての検討(手すり、車椅子、自助具、コミュニケーション機器等)
  • ご自宅で行える運動や動作の指導(ご本人様、ご家族様、また必要に応じ介護サービスの担当者への指導)

訪問リハビリテーションの内容は、利用者様の状態や自宅環境に応じて個々に実施しています。
利用者様、ご家族様のご意見・ご希望を担当者にお伝えください。

トップへ戻る

サイトマップ |  利用規約 |  個人情報の取扱 |

霧島杉安病院
〒899-4201 鹿児島県霧島市霧島田口2143  TEL:0995-57-1221 FAX:0995-57-2317
Copyright kouseikai. All Rights Reserved